金スマ3月15日その調理、9割の栄養捨ててます!栄養満点の調理法まとめ
金スマ3月15日は大ヒット本、
「その調理、9割の栄養捨ててます!」を取り上げます。
健康のために毎日食卓に並べる、食材の数々。
でも、ほとんどが栄養を失っているとしたら…。
東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部監修の本が今バカ売れ!
体が変わる食べ方のコツを調べてみました。
目次
やってませんか?「栄養ロス」の食べ方
今、話題の「その調理、9割の栄養捨ててます!」
強烈なインパクトのある題名で、惹きつけるのはもちろん、
その内容も実にインパクトがあります。
通常、やっている調理法、
美味しいと思っている食べ方が、
栄養を損ねているなんて!
で、ちょっとチェックしてみましょう。
こんな食べ方してませんか?
×アツアツごはんに納豆
アツアツの炊き立てご飯に納豆。
日本人でよかった~(≧◇≦)と思う瞬間ですよね。
ですがこれ、栄養価はほぼゼロ!
熱で納豆の酵素がしんじゃうんですって( ;∀;)
あ~、やってますっ。
×ほうれん草、赤い部分は捨ててます。
ほうれん草、水洗いをしてサッとゆでたら、
キュッと絞って、根元の部分、切り落としますよね。
そして、胡麻和えや御浸しに。
ほうれん草のあの根元の赤い部分、実は捨ててはダメなんです!
根元には、栄養たっぷり。
これも、あ~、やってますっ。
×じゃがいもをでる時は皮をむいて
じゃがいもは皮ごと茹でるとビタミンを9割保つことができるそうです。
つまり、じゃがいもは皮をむいてしまうと
ビタミンの9割を捨ててしまうことに。
まったく本のタイトル通り!
×にんじんは皮をむいてから調理する
にんじんは、中心部分より外側に多くの栄養を含んでいるのだとか( ;∀;)
皮の部分の栄養は、中心部分の2.5倍!
もっとも栄養を摂れる食べ方は、皮をむかずに乱切りで。
よく料理に使うさいの目切りや、細切りは栄養的にはほとんど効果がないのだそう。
乱切り…シチューやカレー、肉じゃがかな~?
その際は、皮を向かないのが栄養的にはgood!です。
×長ねぎの緑は捨ててます!
長ねぎの緑の部分。
なかなか使いきっているという方は少ないのでは?
緑の部分にも栄養はたくさん。
ぜひ捨てずに食べたいものですね(≧◇≦)
長ねぎは油で焼くと、抗酸化作用が2.5倍に増えるそうです!
×ブロッコリーはたっぷりのお湯でゆでる
ブロッコリーは小分けにしてたっぷりのお湯でゆでていた私。
が、ブロッコリーに含まれるビタミンは、水に溶けやすく、
ゆでるなら電子レンジがおすすめ。
また、切ってからしばらく置いてから調理することで
がん予防に効果が期待されているスルフォラファンが多くなるそうです。
まとめ
その調理、9割の栄養捨ててます!結構、衝撃的でした( ;∀;)
いつもやってます。
で、お野菜並べて栄養満点の食卓だと思っていました。(-_-;)
普段通りの調理法では、栄養の9割を捨てていたんですね。
もう、目からウロコです。
今日からの食卓にさっそく取り入れてみようっと。
東京慈恵会医科大学附属病院 栄養部 (監修)小田 真規子著
「栄養まるごと10割レシピ!」も好評発売中!
その調理、9割の栄養捨ててます!とあわせて読みたいですね。
この記事も人気です!
最近のコメント